子どもが病気だけど仕事を休めない!病児保育ルームとベビーシッター、どっちに頼む?

おしごと

こんにちは、ワーママのうどんです。

共働き子育て中のみなさん、お子さんが熱などで保育園や小学校に行けないとき、どうされていますか?

自分が休めるなら休んじゃったり、ご主人と休む日を調整する、実家・義実家など親族を頼る、という方が多いでしょう。

でも、頼れる人が近くにいない上に、夫婦ともに休めない用事があると、とても困ってしまいますよね。

そんなときに頼りになるのが、病児保育室や病児対応OKのベビーシッターさんです。

ここでは、うどんが実際に利用してみた病児保育室やシッターさんを含めて紹介していきます。

病児保育室とは

病児保育と病後児保育

病児保育室は、子どもが風邪などを引いて、まだ熱があったり症状が残っている場合に利用できます。ただし、すぐに急変しそうな場合などは利用が難しいです。

病後児保育は、熱などがそれほど高くなく、回復期に入っているときに利用できます。

どんな子が病児保育を利用できるの?

生後2カ月から預かってくれる場合もあれば、1歳以上というところもあります。

また、基本的には普段は保育園に通っている子が条件となります。

つまり、パパママが働いていたり、病気やケガなどで家庭での保育が困難と認められる場合です。

また、市町村が運営あるいは認定している病児、病後児施設などは、市内に在住していること、あるいは市外在住で市内の保育園を利用していることなどが条件になります。

病児保育室もいろいろなタイプがある

小児科のある病院が運営しているタイプ

病院内、あるいは病院の敷地内に設置されているタイプがあります。

こちらだと、小児科の先生が巡回して子どもの様子を診てくれます

さらに、薬をあげた方がよいと判断されると、子どもの症状にあったお薬を追加であげてくれる場合があります。

私も、一度利用したことがありますが、大変安心できるシステムでした。

保育園に併設されているタイプ

保育園内に病児保育ルームを設置しているところもあります。

この場合でも、園内に常駐の看護士さんや小児科医がいる場合があります。

というより、むしろ保育園が小児科の病院と隣接、連携している方が多いのかもしれません。

保育園内に病児保育ルームがあると、子どもはいつもと変わらずに保育園に通うことができ、

部屋が変わるだけなので、病気で弱っているときに余計なストレスを与えずにすみます。

 

とはいえ、まだまだ珍しいタイプです。

病児保育ルーム併設の保育園が近所にあって、子どもを預けることができた方はとてもラッキーです!

託児所や無認可保育施設内に設置されているタイプ

一時的に子どもを預かってくれる託児所や無認可の保育園でも、病児保育ルームが設置されている場合があります。

この場合、保護者が就労していたり普段保育園を利用している、などの条件は問われません。

多くの場合は、元気な子どもとは別に病児の子のための部屋が別に用意されていて、保育士も病児対応ができる人を専属で付けてくれます。

 

料金はどれくらい?

市町村などの自治体が認定している病児施設などは、比較的低料金で利用することができる場合が多いです。

たとえば、1日(8:00-17:00)でも2000円前後など。

 

保育園の病児保育併設の場合でも、別料金がかかる可能性はあるので、確認しておきましょう。

 

一方で、託児所や無認可保育施設の場合は、高額になってきます。

利用時間によって変わりますが、場所によってはベビーシッターと同額くらいになるところもあります。

病児保育室を利用するときの注意点

病児保育室は、利用前に登録を行うところが多いです。

当日、預ける前に登録してもよい、というところもあります。

病児保育室を利用するとき、多くの場合、事前に医師の診断書となります。

医師が病児、あるいは病後児として認定し、さらに病児保育利用可能と認めた場合にのみ利用ができます。

また、病児保育室ではお弁当を持参する必要があります。

保育園併設型では、給食を用意してくれる場合もあります。

もし、地域の病児保育室に空きがあって利用できても、お弁当を準備したり、預ける前に病院へ行ったり、ととても忙しいので、いつも通りの時間に出勤するのは難しいかもしれません。

病児保育室については、こちらのサイトでも紹介されています。

https://nurse-riko.net/%E7%97%85%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%AE%A4%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9/

病児対応OKのシッターさんっているの?

病児ベビーシッター専門のシッター会社

まず、病児ベビーシッターという、病児保育のみを扱う専門のシッター会社があります。

有名どころのフローレンスは、漫画やドラマにもなったので聞いたことがある人も多いでしょう。

他にも、私が住んでいる地域だとオハナキッズケアという病児専門のサービスがあります。

こちらの場合は、病児保育ルームがメインで、オプションで専門のシッターさんに家まで来てもらうことも可能、というシステムです。

どちらも、病児専門のシッターさんが家、あるいは個室で病気の子どもを面倒診てくれるので、大変安心です。

人気があるため、タイミングによっては会員登録が難しいケースがあるかもしれません。

そして、安心感がある分、利用料金(年会費や登録料など含む)は少し高額になります。

このような病児専門のシッターさんも、利用前には医師に診断してもらうことが前提となります。

 

病児保育をうたってなくても預かってくれる場合

 

いわゆる普通のベビーシッター会社だと、表向きは病気の子どもは預からないことになっているかもしれません。

ただし、一度シッター会社に相談してみるのもありです。

というのも、私自身、念のため病児の利用について、登録していたシッター会社に相談したところ、

シッターさんの中でも看護士資格を保有している方がいて、病児の場合は、やはり医師に診てもらった上で、そういった特別なシッターさんに来てもらうことが可能、ということがありました。

まとめ:病児保育室、病児シッターさん、どっちに預けるのがいい?

病児保育室にもいろんな種類があること、病児専門のシッターさんがいることなどをご紹介しました。

どちらも病気の子どもを預けなければならないとき、とっても助かる存在です。

地域によっては、どちらかのサービスしかない、またいずれもないというところもあるかもしれません。

本当に、預ける可能性が高い場合は、複数のサービスに登録しておくことをオススメします。

たとえば、自治体の病児保育室と、病児も預かってくれるシッター会社の2つに登録しておくと、

子どもが少し辛そうなときは、シッターさんに、そしてほぼ元気!といえる回復期だけど、感染症だったため登園できない期間は病児保育室を利用する、といった使い方もできます。

もちろん、どうしても休めないときに複数登録しておくことで、預かり先が見つかりやすくなる可能性もあります。

また、勤め先によっては、病児保育室の利用や、ベビーシッターの利用に対して補助を出してくれるところもあります。

夫婦それぞれの勤め先で、補助が利用できるサービス一覧を調べて、そこから絞り込むのも一つです。

まずは、ご自身の地域で病児保育のサービスを調べてみて、家庭の働き方にあったサービスがあれば、ぜひ話を聞いてみたり、説明会に行ってみたりしましょう。